多数決は民主主義ではないのか?コンサセンス型の問題点が浮き彫りに。

先日安保法改正に関する公聴会で反対側の弁護士が
「この流れは多数決主義であり民主主義じゃない」
という下りの発言をして、ハァ?と思った人も多いと思われます。

現在の安保改正に関する反対運動の多数は、民主・共産の反自民活動の一環である「戦争法案」とまるでお門違いの煽動が独り歩きし、ネガティブなネタ好きのマスゴミが助長、不安感を煽られた人たちがパニック的に動いてるのが多数で、あとはお祭り騒ぎ好きと自己陶酔型(国に反する行動をする自分に酔いしれる)少数。

反対派の言動の大半が感情的なもの多数で、理詰めで反論している人が皆無に等しいのも今回の騒動の特徴でちょっと辟易しちゃいます。

…なんですが、今回はここではなくこの民主主義について。

現代の民主主義には2タイプあって、

  • ウエストミンスターモデル(イギリス議会をモデルにした多数決型民主主義)
  • コンセンサスモデル(ヨーロッパの小国で主に採用されていたいわゆる円卓会議)

なんだそうです。
(参考:Wikipedia)

で、現代日本の議会政治は原則として多数決式を採用しているのでウエストミンスターモデルということになります。
この多数決型の欠点は反対意見があっても多数派が議席を占めてしまうとマイノリティなものとして処理されてしまうこと。なので反感を生みやすい点です。
(嫌なら自分たちが選挙で国民の支持を受けて多数派になってしまえば良いという単純な話です)

なので、各委員会などではコンサセンスモデル的な事もやって、意見を調整する…なんてことをやるわけです。ところが最近の委員会では揚げ足取りやスキャンダルで相手を攻め立て失脚させることを目的に抵抗運動を行うって下品極まりないやり方が主流で、とてもコンサセンス得るとは言いがたく、落とし所のないコンサセンス型では結論が出ない(時間稼ぎでしかない)ため、多数決で決着をつける話になります。
※この場合の多数決は反政府主義者(政権が変わっても常に反論しかしない者)が多用する強行採決とは言いません。

結局のところ安保改正についても、野党側や反対派学術関係者(9条信奉者)のレベルが低すぎて議論どころじゃないので、多数決で決めちゃうことになりそうです。

では、なぜ速度を持って対応しなければならない安保関連改正法案のコンサセンスがまともに機能しないのか?
議会ではなく、ビジネスのネタですがいい例示がありましたので、記事を紹介します。

------------------------------------

第3回 日本の企業に多いコンセンサス重視型会議の致命的な欠点とは (1/4ページ) - ダメ会議を撲滅する処方箋とは : 日経Bizアカデミー

------------------------------------
この記事中ポイントは2つ

・私は、決してこれがダメだと言っているのではありません。問題は、スピードが重視される現在のビジネス環境の中では、この方法は機能しない場合が多いということです。
・コンセンサスを重視することは、イノベーション(革新)を損なうこと

 まさに保守系保守と革新系保守の違いとも言うべき内容で、ここ10年で急速に変わりつつある東シナ海南シナ海における中国の台頭に、スピードをもって当たらなくてはならないはずが、沖縄の基地問題も含めて稚拙遅速な状況が民主政権下では続きました。

この現代日本において、自ら他国と戦端を開くメリットは全くありません。
蛮人が自分のこめかみに銃をつきつけられて撃鉄を起こされた状態で酒を飲もう言って銃を下ろすと思っているのでしょうか?
まず行動を起こそうと思わせる雰囲気を作ってはいけません、それが真の抑止力です。
軍事力の展開はおまけです、軍事侵攻すればいくら大国と言えども世界を敵に回しますが、やれそうな雰囲気を日本が作ってしまってはダメなのです。

今まさに論語に語源*1を持つ「機を見るに敏」が求められていると思います。

 

*1:子曰、君子欲訥於言、而敏於行。
 子曰く、君子は言(こと)に訥(とつ)にして、行いに敏(びん)ならんことを欲す。
 孔子は「有言実行」を愛したが、基本的に雄弁に巧妙な言葉を操る人よりも、思想や意志を素早く行動にして表し機敏に実践する人のほうが、より君子的であると考えていた。(引用元)『論語 里仁篇』の書き下し文と現代語訳:3 

筋トレと腎臓の負荷について

スポーツでトレーニングをする際に、筋トレを意識することが多いと思いますが、基本的に筋トレとは筋肉の破壊と再構築による強化です。

ところが、この破壊される過程でミオグロビンという物質が血液中に流出します。これらの除去に腎臓が仕事をしますが、夏場のトレーニングで汗をかくことで水分不足に陥ると、その調整のためにさらに腎臓が仕事をしなくてはなりません。
健康な人でも、オーバーワーク(修復が追いつかないほどの筋破壊)になった場合には、腎臓で処理しきれない(急性腎不全など)場合、緊急措置として人工透析が必要になることもあります。

スポーツ医科学レポート NO.12から抜粋

運動と腎臓への影響(水谷 大裕)

ミオグロビン尿:激しい運動で筋肉の障害が起こると、ミオグロビンが筋細胞外に逸脱し、血中に流出、腎を経て尿中に排泄されます。マラソンなどの長距離走や様々な運動で認められます。脱水や、炎暑・寒冷、運動の未熟練が誘発因子となります。自覚症状としては、運動後の着色尿の出現とともに四肢、腹部の筋肉痛や全身倦怠感を訴えます。この劇症型・進行型がいわゆる横紋筋融解症であり、急性腎不全に移行(3―7%)することがあります。最近では、阪神・淡路大震災後のcrush syn.が特に問題になりました(この場合は運動による筋肉崩壊ではなくて外傷に由来)。

つまり、激しい運動後に血尿っぽいのが出るときは、筋肉破壊が進みこれいじょうやるとまずいという注意信号ですね。

また、最近流行りのOS-1の摂取など必要のない電解質の過剰摂取でも一時的に人工透析が必要になることもあります(カリウム過多など)。

あらゆるスポーツのトレーニングにおいて、オーバーワークや補給不足は時と場合によって重大な病気を引き起こす可能性もあるので十分注意が必要です。

運動しない時に筋肉は強くなり(再構築)、臓器への負担も減るので完全な休息が必須です。とはいえ、自分自身の最近は休息が多すぎて負荷不足ですが(笑)

オリンピックロゴ騒動、雑感

ここ数日内のパクリネタに関するつぶやきの覚書

はじまりはここから…

www.sankei.com

そしてトートバッグで炎上

www.j-cast.com

さらに過去の作品等でも似たような問題が大量に噴出。

組織委員会はオリジナルだとして、製作過程を公開。
一方では佐野氏を擁護するデザイナー関連の人々…

togetter.com

さらにカンプを公開するも、これまた素材が無断使用だった。
権利者に断りなく使用すれば盗用(ひとこと言えば済む話なのに…)。
ネット時代の素材関連の著作権管理は本当に難しい。

nlab.itmedia.co.jp

さらに、原案自体が別のデザイナーがデザインしたものに酷似していた。
デザインについては完全オリジナルってとにかく困難。地上に70億の人がいればどこかで似たような発想が出るだろうし、インスパイアされて作ることもあるとは思う。
だけど、これはちょっとダメだろう。

netgeek.biz

そして、その後エンブレムは取り下げに…

商業デザインというのは、100%オリジナルは難しい(似たような発想が出るし、見たことのあるデザインが発想のヒントになり新しいものが生まれることもある)だろうが、ほぼコピペ状態がこれだけ噴出した事自体が問題。

ましてや、商業デザインはスタジオ(工房)作成が主流のためスタッフ全員のリテラシーに問題があったと言わざるを得ない。
インターネット時代の素材管理は本当に難しい。

折りたたみ式プラ製踏み台は確実に強度不足

今朝、Yahoo!ニュースでプラ製折りたたみ踏み台が危険っていうニュースが出ていた。

headlines.yahoo.co.jp

おお、同じものが我が家にもあるぞ!
メインとしては踏み台というより腰掛けの使い方が多いんだけど。

そのリリース元はこちら。

www.nite.go.jp

製品評価技術基盤機構という経産省管轄の独立行政法人(こういう法人があるのを知らなかった。消費者庁などのユーザー目線の団体と違い、JISなど規格に合致するかを認定するところらしい…)がリリースを出したもので、12製品中ほぼ全滅というすごい結果が出ていた。

 じゃあどんな試験なんだ?とJISの耐久試験内容を確認してみた。

JIS S 1203:1998 家具−いす及びスツール−強度と耐久性の試験方法

この中に問題となった試験が掲載されているけど、椅子としてありそうな使い方からはややハードな内容となっている。※日常の使い方以上の負荷で壊なければ普段使いは大丈夫という発想。

静荷重試験(そのまま制限重量以上の荷重をかける)にはほぼ合格しているものの、日常使いでありがちな荷重をかける衝撃試験ではほぼ全滅という結果だったというもの。

つまりJIS規格上は椅子としては認められないという結果。
腰掛けとしてはOKだが踏み台としては論外ということか。
気をつけよう…。

 

薄っぺらい叩き記事でPV稼ごうとするリテラ

『刀剣乱舞』の根っこはやはりネトウヨだった!? 脚本家が「大東亜共栄圏」肯定発言で炎上|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

とうらぶ作者がネトウヨ発言で炎上という話題だが、リテラ自体がネガティブな叩き記事を書いてPV稼ごうっていうにわか極左メディアの一つだから一笑に付す程度かな?

日本が大東亜共栄圏という構想に行き着いた経緯を無視してる時点でダメダメだ。

そもそも日本が大東亜共栄圏構想以前に植民地化していた列強の行為は資源略奪以外の何者でもなく、当時の現地民に対して教育すら行っていない(搾取する相手に知恵など必要ない)のだが、一方で学校を作り一般民に対して日本国内と同レベルの教育を目指した結果として、文盲率が激減したという実績がある。
(日本の本音が資源だったとしてもだが、戦争のためというより国自体の維持が困難になる兵糧攻めをアメリカから受けていたのだから)

また、東南アジアの諸国では極東の小国が列強に正々堂々と立ち向かった日本に対して敬意を払う国は多い。(今回の安保法改正に文句を言ってるのは韓国と中国だけ)

結果東南アジアの国々は列強から独立して国家として歩み出したわけだが、これを侵略と称するのだろうか?

ならば、開拓と称して土地を奪い虐殺を繰り返し建国されたアメリカは世界最大の犯罪国家であるはずだがどうだろうか?また、中国(共産党)がチベットや南ウイグル族に対して現在行っている弾圧は犯罪行為ではないのか?

リテラの正義感あふれるライター諸君がこういう話題を書いてるのを見たことがない。

周辺国家の事象と歴史的事実を無視して、記事を書いたライターの頭の中は韓国人と同レベルなんだろうか?

Webページのサブタイトルが聞いて呆れる。

ラムネとレモネード

飲料の名前について、ラムネレモネードは実は同一のものだとは思わなかった(ラムネはレモネード=lemonadeが訛ったもの)。
でも、日本では一般的にはラムネ味、レモネード味って別物と認識されているよな~

ラムネ=水色ってイメージは瓶の色が元になってるよな、多分。
お菓子などは青色1号の色だけど(笑)

おまけ:
レモネードってレモン・エードって事で単にレモン果汁に砂糖やはちみつで甘みをつけて冷水で割ったものなんだそうで、この場合炭酸入りはスカッシュ炭酸なしはエードと呼ぶようで。

ただ、炭酸の有無は国ごとに違うとか…。例えばオーストラリア圏では、透明な炭酸レモン水がレモネード果汁の濁りがあるとレモンスカッシュとか。

このあたりの名称は日本ではもうごっちゃ混ぜ状態。
さらに日本ではそういう名前のロードレースチームもあるよね(笑)

※実はスポーツ系アプリの企業名だった。

lemona.de

ああ…訳わからん(汗)

ADSL終了宣言とネットの過剰品質について

ADSL終了に伴うユーザー争奪戦が始まるという記事。

www.itmedia.co.jp

気になったのは本文中の各事業者の声。

「利用者を(FTTHの)フレッツ光に取り込みたくてもなかなか移行してくれない」(NTT東幹部)

ADSLで十分という利用者も少なくないので動きが鈍い」(ソフトバンク幹部)

そりゃそうだろう。
本文にもう答え出てるじゃない。

ADSLソフトバンク光の契約者当たり月間収入は、2680円と4270円で大きな差があり…

事業者からしてみればARPU(顧客あたりの売上)を上げたい気持ちはわかるが、ここ最近のネット環境は異常と思えるほどの過剰品質状態に陥っているのが現状。しかも本来もっとも重要であるはずのソフトウエアやサービスではなく、回線速度といういわゆる箱モノを売り物にしている状況は明らかに異常だと言わざるを得ない。

ちょこっとWeb見る程度、メールの送受信する程度などネットの速度が不要なユーザーにとってはわざわざ高額のサービスに移行する必要性も必然性もない。

固定回線の高止まりとニーズに合ったサービス提供(過剰品質)が解消できなければ、結局はモバイル(ルーター)に流れていくかもなぁ~。